漢方薬入門②…基礎

医療・薬

病態把握の指標のひとつ、寒熱について学んでいきたいと思います。

寒熱の考え方も非常に重要です。

判断を見誤ると病態を悪化させることもありますので注意が必要です。

たとえば、温めるべきものを冷やしてしまったり、逆に冷やすべきものを温めてしまったりすると結果的に病態を悪化させてしまいます。

寒熱とは自覚的な感覚のことで、必ずしも体温の高低ではありません。

これは西洋医学でも、40度の高熱があっても悪寒がすると毛布で温めるのと同じような考えです。
この病態は漢方で「寒」と考えます。

このように漢方では体やその一部が熱く感じられるものを「熱」、寒く感じられるものを「寒」といいます。

寒熱の鑑別

寒証

<全身>

  • 自覚的に冷感がある
  • 寒がり
  • 悪寒
  • 寒冷で誘発される諸症状(頭痛、下痢など)
  • 薄い喀痰

<局所>

  • 局所の冷感(手足など)
  • 温めると具合がいい
熱証

<全身>

  • 自覚的に熱感がある
  • 暑がり
  • 口渇
  • 尿の赤色
  • ほてる感じ
  • のぼせ

<局所>

  • 局所の熱感、発熱、充血
  • 冷やすと具合がいい

高熱による悪寒は寒と考え、乾姜や附子などで温めます。

逆に熱感が強い場合には、石膏などで熱を冷まします。

寒熱の治療原則

寒熱の治療原則は薬物療法以外にもあります。

寒と判断した場合には温性植物を摂取したり、衣服などで体を保温します。

また、熱と判断すれば、冷たい水や涼しい風で体を冷やします。

このような養生が寒熱の治療に大きな意味を持ちます。

虚熱、真寒仮熱

ただし、臨床上、見かけ上の熱に騙されることがあります。

虚熱、また真寒仮熱といいます。

これは熱病が進行した場合などで、実際には

全身が衰弱して脈が遅く、寒の状態がはなはだしいにも関わらず、体がほてり、口が乾き冷たい水を欲するため一見熱証を呈しているケースが相当します。この場合には寒証として対処しなければなりません。

例えば、アトピー性皮膚炎を考えましょう。

全身が真っ赤になってほてっていても、底冷えがして寒がっている場合には、白虎湯などの石膏剤で冷やすことはしてはいけません。そういう場合には、当帰四逆加呉茱萸生姜湯などで温めてあげると赤味がとれることがあります。


今回は漢方の病態把握のうちの寒熱について学びました。

次は、表裏について学んでいこうと思います。

漢方は難しいので少しずつ深めていきたいと思っています。

皆様のお役に立てる情報であれば幸いです。

漢方専門薬剤師の資格もあるので、このまま学習していけばそれも目指せるかもしれませんね。(高望みw)

では(@^^)/~~~

コメント