生薬・漢方薬基礎⑤

医療・薬

今回は

  1. 生薬の保存
  2. 生薬の性質
  3. 生薬の味

の3つを勉強してまとめたいと思います。

保存

生薬は天然物のため、保存の際には湿度や温度、紫外線だけでなく

虫やねずみによる害にも注意する必要があります。

生薬の保存は湿度が一定の冷暗所が最も理想的です。

生薬を入れる容器は一般的に紙袋や箱などの密閉容器が用いられています。

しかし、紅花やサフランなど色素を有する生薬や、光に不安定な成分を含んでいるジギタリスなどの生薬は遮光保存が必要です。

また、桂皮、蘇葉、薄荷など精油を含む生薬や大棗、当帰など虫やカビの害を受けやすい生薬については、ガラス瓶やプラスチック容器、缶などの気密容器が用いられています。

桃仁や杏仁など油脂の含有量が多く、酸化しやすい生薬は低温・低湿度での保存が望ましいとされています。高温や、高湿度だと酸化しやすくなるからです。

こういった保存の方法は医療機関で生薬を保存するときだけではなく、患者さんが自宅で煎じる前の漢方薬を保存するときにも注意を促す必要がある情報です。

性質

生薬における性質は薬性と呼ばれます。

生薬の薬効は薬性に深く関係しているため、こういった内容も学ぶ必要があるようです。

生薬の薬性には

の4つに分類されます。

この分類は生薬には熱を冷ます生薬と冷えを温める生薬があるという観点から分類されたものだそうで、「四気」または「五性」と呼ばれるとのことです。

寒と涼は「熱を冷ます作用」

温と熱は「冷えを温める作用」

をもっています。

いずれの作用ももたない場合を「平」と呼び、これを含めると5種類に分類されますが、平は薬性を考える上では明らかな特徴がないため、通常1種類として数えないそうです。

寒薬

体内の熱を冷ます、消炎作用や解熱作用を持っています。

黄連、大黄、石膏など

涼薬

寒薬よりも作用の弱いもの

薄荷、柴胡など

たしかに薄荷って冷やしそうというか涼しいかんじがしますね・・・( ´∀` )笑

平薬

大棗、甘草、茯苓など

温薬

体を温める、新陳代謝を更新させる作用を持っています。

桂皮、当帰、人参など

女性の病気によく使う漢方にこれらの生薬はよく入ってますね。やはり冷えは女性の大敵!!

熱薬

体を温める、新陳代謝を更新させる作用が温薬よりも強いです。

附子、呉茱萸、乾姜など

味(薬味)

生薬の味である薬味は

  • 鹹(かん)

の五味であらわされます。

酸っぱい味です。

発汗や出血、下痢を抑える収斂・固渋作用があります。

五味子、山茱萸、呉茱萸など

苦い味です。

体内の病的な熱を冷ます作用、体内の湿を乾かす作用があります。

黄連、黄柏、大黄、蒼朮など

甘い味ですが、砂糖のような人工的で強い甘さではなく、天然の甘味のことです。

胃腸の働きを亢進する作用、差し迫った症状を緩やかにする作用があります。

人参、黄耆、熟地黄、甘草、麦門冬など

刺激性のある辛い味です。

たまったものを発散させる作用や気をめぐらせる作用があります。

生姜、紫蘇、薄荷は発散作用、陳皮、香附子、縮砂などは気を巡らせて消化機能を高める作用があります。

鹹(かん)

塩辛い味です。

硬いものを軟らかくする作用、緩やかな瀉下作用である潤下作用があります。

芒硝、牡蛎など

このほかに「淡」というものもありますが、ほとんど無味であることからひとつの味としては数えないそうです。

淡は体内の余分な水を身体から排出させる作用を持っています。茯苓や滑石、木通などです。


これら五味は

万物は木・火・土・金・水の五行に分類されて相互に影響を及ぼしあう」とする五行説に当てはめて考えられています。

五行の相互関係を表すものとして、「相生(そうせい)」と「相克(そうこく)」があります。

相生

相手を生み育てる母子関係

木が燃えて火を生じ、火からできる灰は土となり、土を掘ると金(鉱物)が得られ、金属の表面には水滴が生じ、水は木を育てるというように常に前者が後者を生み出す関係です。

相克

相手を抑制する関係

木は土に根をはって土の養分を吸収し、土は水を吸い取り、土手となって水の流れを支配します。

水は火を消し、火は金属を溶かし、金属でできた刃物は木を切り倒します。

このように五行はお互いに支配したり、されたりすることでバランスを保っています。


さらに、五味それぞれに対応する五臓が存在します。

  • 酸⇒肝
  • 苦⇒心
  • 甘⇒脾
  • 辛⇒肺
  • 鹹⇒腎

に対応しています。

なお、これらの臓器名は現在の解剖学的な臓器名とは異なりますので注意してください。

脾は主に消化機能を指した言葉であり、腎は泌尿器系と生殖器系を指しています。

生薬の味はその生薬の薬効を知るうえで、また、五臓のどこに作用するのかを考える上でとでも参考になる場合があるようです。

次は、生薬の治療効果(薬能)について勉強してまとめたいと思います。

(@^^)/~~~

コメント