漢方薬

医療・薬

漢方薬入門④…基礎

病態把握の指標の相互関係についてみていきましょう。 今回までに学んだ、陰陽、虚実、寒熱は互いに類似した概念です。 陰陽 ⇒ 性質や作用虚実 ⇒ 量の過不足寒熱 ⇒ 状態 と考えます。 これら3つの関係は数学でいう三次元関係といえます。 実際...
医療・薬

漢方薬入門③…基礎

今回は表裏について学んでいこうと思います。 表裏とは 表裏は病邪が身体のどの位置にあるのかを示す指標です。 表とは 表とは、体の表面部分にあたる位置。 皮膚皮下組織表位筋肉頭部咽頭鼻四肢関節 など 裏とは 裏とは、体の内部、深部です。 消化...
医療・薬

漢方薬入門②…基礎

病態把握の指標のひとつ、寒熱について学んでいきたいと思います。 寒熱の考え方も非常に重要です。 判断を見誤ると病態を悪化させることもありますので注意が必要です。 たとえば、温めるべきものを冷やしてしまったり、逆に冷やすべきものを温めてしまっ...
医療・薬

漢方薬入門①…基礎

西洋医学の診察では、血液、尿、レントゲン、超音波、CT、MRIなどの検査を行い、病気を診断した後で治療方法が決定されますよね。 しかし、漢方薬の診断の方法、病態把握の方法は西洋医学の方法とは全く異なることは皆様ご存じでしょうか。 漢方を学ぶ...
医療・薬

漢方薬の基礎⑩

今回は、西洋と漢方薬の違いについて、主に考え方の点について学んできましたが、西洋薬と漢方薬では用いる薬の特性も大きく異なっています。 漢方と西洋医学の、用いる薬の違いについて 一般に用いる薬の素材は、漢方薬では天然物であることに対し、西洋薬...
医療・薬

漢方薬の基礎⑨…未病

今回は「未病」について勉強したいと思います。 未病 「未病」とは「未だ病に侵されていない」ことを表します。 未病を治すとは、次の3つの意味を持ちます 病気に対する予防早期治療病気の発展的傾向の掌握 病気に対する予防 第一に病気に対する予防と...
医療・薬

漢方薬の基礎⑧ 

今回は漢方と西洋医学との違いについて学んでいきたいと思います。 漢方と西洋医学の特徴 漢方も西洋医学もともに「心身ともに健康で長生きできる」という究極的な目的がありますが、 それに向けた歴史的、文化的な背景がまったく異なることから、 病気に...
医療・薬

漢方薬の基礎⑦…民間薬

今回は漢方薬と民間薬の違いについて学んでいきます。 民間薬とは? 民間薬とは、古くから民間に言い伝えられ、利用されてきた薬のことです。 ドクダミやゲンノショウコ、センブリなど広く知られているものも少なくないです。 漢方薬と民間薬は同じ? 漢...
医療・薬

漢方薬の基礎⑥…処方名

今回は漢方薬の処方名の由来について学んでいきます。 処方名の由来 漢方薬の処方名は単なる漢字の羅列ではなく、もちろんそれぞれ意味をもってつけられています。 はっきりとしたルールがあるわけではないですが、いくつかのパターンが存在しています。 ...
医療・薬

漢方薬の基礎⑤

今回は治療原則による分類を学んでいきます。 治療原則による分類 漢方薬は邪気が盛んな場合はそれを体外に出す・・・瀉 体内で不足しているものがある場合はそれを補う・・・補 補瀉という治療原則によって分類することができます。 瀉剤 体内の邪気を...
シェアする