今回は「未病」について勉強したいと思います。
未病
「未病」とは「未だ病に侵されていない」ことを表します。
未病を治すとは、次の3つの意味を持ちます
- 病気に対する予防
- 早期治療
- 病気の発展的傾向の掌握
病気に対する予防
第一に病気に対する予防という意味があります。
病気に関連する邪気がまだ人体に全く影響していない段階で、あらかじめ生体側の身体防御機構を高め、病気に備えようということです。
例えば、黄帝内経では疫病が発生した場合の感染予防策として鍼治療や薬物内服治療が記載されています。
このように未病を治すという概念には、「予防医学的な意義」「公衆衛生学的な意義」が含まれています。
早期治療
第二に早期治療という意味があります。
病気が身体や精神に現れる前の段階で、わずかな予兆からそれを察知して、その段階で直してしまうということです。
黄帝内経に顔面に発した赤色とその部位から熱病が五臓のどの部位にあるかを予測して、発症前になおしてしまうという記載があります。
「病気の予兆を早期に発見」し、「早期に治療」することもまた、未病を治すという概念の一つの解釈となりえます。
病気の発展的傾向を掌握する
第三に病気の発展的傾向を掌握するという意味です。
病気は発症した後にも他の臓器を犯してどんどん発展していきます。
そこでこの発展傾向を事前に把握し、先手を打つことは、未病のもう一つの重要な意味です。
金匱要略に上工は未病を治すとは何ぞや。師の曰く、夫れ未病を治す者は、肝の病を見て、肝脾に伝うるを知り、当に先ず脾を実すべしとあります。
つまり、腕のいい医者は、病的部位に過度にとらわれず、未病的部位にも着目し、その部位の予防、予備力維持、健康増進を図ることができるということです。
最後に
このように、未病には「病気に対する予防」「早期治療」「容器の発展的傾向の掌握」という意味がありますが、西洋医学でいう「予防医学」を超えた「未病」の考え方は、東洋医学独特の世界観と言えますね。
今回は、未病について学びました。
西洋に比べて東洋医学はとても独特な考え方で、なかなか興味深いなと感じますね。
では(@^^)/~~~
コメント