臨床検査 尿検査(尿に異常をきたす疾患)

医療・薬

尿検査のまとめとして、尿に異常をきたす主な疾患について、疾患と検査値の関係をまとめました。

代表的な疾患として、尿路感染症(膀胱炎と腎盂腎炎)、結石、糖尿病、尿崩症をあげています。

尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎)

膀胱や腎盂に炎症が起きると、白血球が尿中に増加してきます。

さらに腎盂腎炎では、糸球体のろ過機能が低下し、蛋白が尿中に出て来ます。

尿結石

尿結石には、

  • 腎結石
  • 尿管結石
  • 膀胱結石
  • 尿道結石

があります。

尿沈渣では結石が見られ、膀胱結石や尿道結石では出血もみられます。

糖尿病

糖尿病が疑われる場合、下記の検査値に異常が見られます。

  • 尿糖↑
  • 尿比重、尿浸透圧↑
  • 尿蛋白↑
  • 尿量↑

糖尿病では尿中に糖が多く排泄されてくるため、健康な時よりも尿の比重や浸透圧が高くなってしまいます。

また、糖尿病が進行すると、糸球体が障害されて、蛋白が出やすくなります。

これが糖尿病腎症です。

されに、糖尿病では口の中が乾き、大量の水を飲むようになります。

そのため、普段よりも尿量が増量します。

尿崩症

尿崩症は抗利尿ホルモンであるバソプレシンの産生低下、分泌障害により起こる疾患です。

尿崩症になると、トイレ絵の回数が増えてきます。

何度もトイレにいくので、体内の水分が失われ、喉が渇きます。

そのため、のどの渇きを潤すために多量の水分を摂取してしまいます。

その結果、さらにトイレに行く回数が増えるという悪循環を繰り返します。

水分を多量に摂取することで、尿は薄くなり、尿比重は低下します。

尿検査一覧に戻る

コメント