臨床検査 尿検査(尿ケトン体)

医療・薬

尿ケトン体

尿中に見られるケトン体には、

  • アセトン
  • アセト酪酸
  • 3(またはβ-)ヒドロキシ酪酸

があります。

機序

ケトン体は肝臓で脂肪酸の参加により生成されます。

糖質の利用低下、脂質の過剰摂取、糖質の摂取不十分による飢餓状態等により、脂質の分解が亢進し血中濃度が高くなり、尿中に出現してきます。

エネルギー源である糖質の取り組みや利用が障害されると、生体では貯蔵されていた脂肪にエネルギー源を頼るようになります。

すると、脂肪は分解され、肝臓でケトン体が産生されて血中に出て来ます。

ケトン体は脳、心臓、骨格筋などの肝臓以外のさまざまな組織でエネルギー源や脂肪の合成に再利用されます。

ところが、肝臓からのケトン体の供給が組織での利用可能以上になると、血中にケトン体が蓄積し、血液が酸性に傾く「アシドーシス状態」となります。

さらに尿中にもケトン体が排泄されます。

このように尿中ケトン体の増加から、血中ケトン体の増加を間接的に調べることができます。

尿ケトン体と疾患

尿ケトン体に異常をきたす疾患としては、

糖質の利用が低下する場合、

コントロール不良な糖尿病があげられます。

 インスリンの作用不足により血糖のコントロールが不良になると、ケトン体の産生が亢進され、血中のケトン体濃度が増加し、血液はアシドーシス状態になります。

このように、糖尿病によるケトン対応化によって引き起こされるアシドーシスを糖尿病性ケトアシドーシスといいます。

尿ケトン体は、糖尿病のコントロールできているかの指標として検査されることが多いです。

その他、尿ケトン体に異常をきたす場合として、

 高脂肪職の過剰摂取絶食飢餓などがあげられます。

このことから、尿ケトン体を検査して体脂肪分解の指標や、糖質の摂取状況などの栄養管理に用いられることがあります。

尿検査一覧に戻る

コメント