骨粗鬆症に用いられる薬剤には下記のようなものがあります。
この中から患者の年齢、性別、骨折リスクだけでなく、各薬剤の評価と推奨を参考にして患者に適した治療薬の選択がなされます。
骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2011年版では、各薬剤の骨密度に対する評価と、椎体骨折、非椎体骨折、さらに非椎体骨折の中の大腿骨近位部骨折の骨折抑制効果についてエビデンスに基づき評価が行われ推奨グレードが示されています。
各薬剤の推奨グレード一覧
第一選択薬
第一選択薬としては、ビスホスホネート薬と、SERMが用いられます。
現在最も使用されているのはビスホスホネート薬です。
なお、治療薬選薬の際には、
- 骨代謝マーカーが低下→骨形成促進薬のPTH薬
- 骨代謝マーカーが上昇→骨吸収抑制薬のビスホスホネート薬、SERM、女性ホルモン薬、抗RANKL抗体薬
このように骨代謝マーカーを参考にすることもあります。
薬物の併用療法
現時点では併用療法に関するエビデンスは少ないですが、椎体骨折が複数ある場合など骨折リスクが高い場合には、異なる作用機序の薬物の併用はよく行われています。
ビスホスホネート薬とSERMなど同じ同じ骨吸収抑制作用にある薬物の組み合わせは、作用機序が重複することから理論的ではないと言えます。
また、PTH薬は単剤での投与が望ましいと言われています。
また、各々の薬剤について詳しく勉強していこうと思います。
コメント